- ひだのりかず
2020 → 2021
2020オリンピック そしてパラリンピック
延期が決定しましたね…

日本としては
経済損失が
6,000億円!
との試算も…
6,000億円って!
私独りでは死ぬまでにですら
使い切れないような額ですよ!
102兆580億円を足せば
2020年の日本の国家予算になっちゃいます!
※国家予算の0.006%に相当する損失
オリンピック・パラリンピックの
1年延期でこの数字です。
新型コロナウイルスの損失全体も含めたら
(五輪がすでにウイルスの影響ですが)
いったいどれほどの損失になるのか。
さらに世界レベルでは…
想像するだけで恐ろしいです。
こういう時の試算って
どうやるのかは知りませんが、
遊楽・観光と付随する施設の損失
選手たちの準備の延長に関する支出
試算に漏れてしまっている損失も
どこかにはあるでしょう。
もちろんすでに話題になっているのですが、
内定していた選手が、
延期の影響で交代、と言うことは
個人的には避けていただきたい。
選手側の都合で…
本当に選手側の都合で辞退しない限り、
それに賭けて掴んだ切符を
奪うようなことのない様に…
そんな事態になったら
該当選手の心にどんな影を残してしまうのか…
IOCの統一ルールにしてもらえないかな…^^;
もちろん聖火リレーのランナーたちも同様です。
購入されたチケットも
ホテルなどの料金も
1年の延期は
あらゆる意味で1年の延期だけに
とどめないといけないと思います。
転機 Turning Point
イベント Event
起きる予定のないことが起きた
予想はしていたけど本当になった
キャリア理論には
ナンシー・K・シュロスバーグ氏の
転機の乗り切り方、と言うものがあります。
リソースを点検する
①Situation (状況)
現在置かれている状況をどう捉えるか。
・プラスなのか、マイナスなのか
・転機の開始か、中間か、終息か
・自分が到達したい目標は何か
②Self (自己)
自分で活用できる内面的な資質を探る
・変化に対し立ち向かえるか
・変化をコントロールできるか
・自分の知識・技術はどこまで使えるか
③Supports (支援)
どのような支援が、どれくらい受けられるか
・自分が必要とする支援は誰かから受けられるか
・友人や家族からどんな支援が受けられるのか
・今回の転記で、これまでの支援は途切れていないか
④Strategies (戦略)
可能な対処戦略を評価する
・複数の戦略を使えるか
・転機のもつ「意味」は変えられるか
・ストレスの対処をしているか
変化を受け止める
行動計画を立てる
自分の転機を系統だてて分析し、
確実に主体的に処理する。
きっと皆さんの周りには
そっと、または力強く
皆さんを支援してくれる方が
多くいらっしゃいます。
関係者の皆さんが
早々に立ち直って
前を向いて進めるように。
#キャリアコンサルタント #オリンピック #パラリンピック #延期 #シュロスバーグ #転機 #4S #状況 #自己 #支援 #戦略 #主体的